空気清浄機 江戸時代の人からすると空気清浄機なんかビビるだろうな? [無断転載禁止]©

ページ選択 

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:22:21.435 ID:4y2L2kVVM.net
まず空気を清浄する意味が理解できなさそう

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:23:22.609 ID:j2cLmvCe0.net
土埃酷そうだもんな
隙間だらけの家だし

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:26:02.106 ID:/z8Y5/guM.net
大規模な木材加工をしている所とかは
排気ガスとは性質が違うけどダストの量は今の幹線道路沿いの歩道並みにあったよ
昭和の前半まではそういう所があった

あとは炭を使ったり薪で火をたくっていうのも結構煤が出るよ

4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:26:21.608 ID:59xOWq8y0.net
障子は空気ろ過システム

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:26:57.206 ID:OpJoE8Hw0.net
すすや埃が凄いから、もし有ったら重宝されそう

6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:27:55.928 ID:/z8Y5/guM.net
現代でも窓の配置が風通しを意識した設計で
内廊下のマンションでもないのなら
風通しが良い住宅は多く
空気清浄器が必要ない住宅も多い
勿論都会でも

あとは江戸時代の屋内での薪や炭の扱い方次第では
今の平均的な住宅よりずっとハウスダストが多くなるよ

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:31:10.892 ID:/z8Y5/guM.net
余談だけど
現代の話だが
幹線道路から100mも離れれば空気は結構綺麗
上手く遮蔽物になる建物があるのなら20m離れるくらいでもそう

今の屋内でハウスダストが多い家は
時代どうこうじゃなく風通しが悪い設計という点が大きい
窓が一面にしかついていない内廊下のマンションとかもの凄い風通し悪いよ


リンク集